再現性あり|低収入会社員でもセミリタイアするためのロードマップ

暮らし
スポンサーリンク
朝起きて会社に行き、帰ってきたらご飯を食べて寝る。

そんな繰り返しの日々に疑問を感じていませんか。

実は、会社員として働いても私たちの暮らしは豊かにはなれません。

なぜなら、会社員の給料は私たちが生活するための費用でしかないからです。

  • 新卒の手取りが15〜20万円程度なのは、このくらいあればなんとか生活が出来るから
  • 年功序列で給料は上がるが、子育てや教育費などの支出も増える
  • 結果的に『収入=生活費』の状態は定年まで続く

つまり、このラットレースから抜け出すには節約をするか、会社以外からの収入を得るしかありません。

  • 節約
  • 副業
  • 資産運用

私は節約や資産運用に取り組みながらセミリタイアを目指しています。

私のようなどこにでもいる会社員がセミリタイアを目指すことで、仕事をやめたいと思っている方の参考になれば幸いです。

本記事はこんな方に向けて発信しています。
  • 今の仕事が辛い方
  • 低収入で働きがいを感じない方
  • ブラック企業に勤めている方
  • サラリーマンに向いていないと感じている方

セミリタイアを目指す理由

それは、自分の人生なのに他人に時間管理をされているからです。

たとえば、5日間✖️8時間の労働。

多くの人は当たり前と思うかもしれませんが、私にとっては長いです。

5日間の勤務に対し、休みは2日間ですので、あっという間に終わってしまいますよね。

このように他人の決めた時間割の中で生きるのは辛いです。

※詳しくはこちらにも書いています。

どうやってセミリタイアするのか

セミリタイアする方法
  • 節約
  • 資産運用
  • 副業

これらを駆使してセミリタイアを目指します。

節約

まず、低収入でセミリタイアを目指すためには節約し、月々の生活費を抑えることが重要です。

節約と言っても辛いものではなくて、考え方を身につけてしまえば自然に出来てしまいます。

まずは固定費の見直しを行なって、支出を最適化しましょう。

見直しすべき固定費
  • スマホ料金
  • 保険
  • 毎日の缶コーヒー代

そして、支出の最適化をさらに加速させるために、ミリマリズムを取り入れることをおすすめします。

私はミリマリスト的思考を持っており、、食費や生活消耗品以外のものを買う支出はほとんどありません。

ここは非常に重要なポイントです。

セミリタイアは一般的に見ると尖った生き方ですので、他の人と同じように週末にショッピングに出かけるようなことをしていたらセミリタイアは遠ざかってしまいます。

いかにお金を使わずに生活できるか。

ここにかかっています。

月の支出を10万円以下に抑えることができればセミリタイアはグッと近づくと考えています。

節約は苦しいことだと思われがちですが、自分にとって何が必要で何が不要なのか見極めていく作業は実はとても楽しいです。

たとえば、私たちの物欲はテレビやネットの広告に刺激をされているだけの場合が多いです。

買ってはみたものの、冷静になって考えてみると自分には不要なものだったという経験がある方も多いのではないでしょうか。

そういった不要な買い物をなくすと、ほとんどのものは必要ないことに気づくはずです。

※支出の減らし方についてはこちらにも書いています。

資産運用

次に資産運用です。

私は現在、トラリピや株式投資などの資産運用に取り組んでおり、これらの資産運用で得られる収入で生活費を賄っていくことを目指しています。

毎月の収入(現時点)
  • トラリピ(FX):10,000円
  • 日本株 : 3,000円
  • 米国株 : 3,000円

トラリピでは約250万円を運用して、月に1万円ほどの収入があります。

250万円もお金がないよー!という方には30万円から出来るトラリピ設定を紹介しています。

また、日本株や米国株も持っているので、月平均で6千円程度の配当金があります。

※詳しくはこちら

資産運用で10万円の収入があれば、生活費を賄うことが出来るのでセミリタイア達成です。

副業

セミリタイアを加速させるためには副業も大事になってきます。

しかし、副業に関しては再現性がないため一番難しいところです。

私自身も副業としてこのブログに取り組んでいるのですが、今のところ収入は0円です。

ブログにこだわらずとも、なんらかの副業で月に5万円の収入を目標にしています。

現在のセミリタイア達成度

資産運用副業で月に10万円の収入を得ることができれば、仕事を辞めてセミリタイアをします。

セミリタイア達成イメージ

ちなみに現時点の収入は1万6千円程度ですので、達成度は16%ということになります。

セミリタイアするためのまとめ

今回は低収入な会社員でもセミリタイアをする方法をご紹介してきました。

低収入セミリタイアに特に大事なのはマインドセットで、いかにお金に依存しない生き方を目指すかです。

支出を抑え、住居費、食費などの生活費を少なくすれば、それだけ稼ぐ額も減り、セミリタイアの難易度は格段に下がるかと思います。

今回の記事が今の仕事に疲れた方やセミリタイアに興味がある人の参考になれば嬉しいです。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました