インフレ、円安、上がらない給料、失われた30年。 このまま会社員として働いていれば豊かになれるのか。
こんな不安をお持ちではないでしょうか。
結論として、普通に会社員として働いても豊かにはなれません。
なぜなら、会社員の給料は私たちが生活するための費用でしかないからです。
つまり、会社員でありながら豊かな暮らしを目指すなら、会社以外からの収入を得るしかありません。
- 副業
- 資産運用
私も給料以外にトラリピで月に1万円ほどの利益を得ています。
トラリピと支出の最適化を組み合わせることで、豊かな暮らしを目指すことが出来ます。
※トラリピってなに?
\口座開設はこちら/
トラリピでセミリタイアは目指せる
『月に1万円程度の不労所得ではセミリタイアなんて無理でしょ』との声が聞こえてきそうですが、
支出を最適化し、毎月の生活費を抑えればセミリタイアは可能です。
たとえば、私のとある月の生活費は約10万円です。
家賃 | 60,000円 |
食費 | 25,000円 |
その他光熱費等 | 15,000円 |
合計 | 100,000円 |
さらに、家賃の安い場所に引っ越せば生活費は7〜8万円くらいになります。
すると月に1万円の不労所得でも生活費の15%くらいは補うことが出来ます。
あとは残りを働いて稼げば良いわけです。
※具体的な方法はセミリタイアロードマップでもご紹介しています。
2022年12月実績
12月の運用実績
12月の運用実績は −69,874円でした。
今月はユーロ円を一部損切りしたので、大きく損失が出ています。

口座状況
前回と比べるとユーロ円の評価損益が減っています。
そのほかの通貨ペアに大きな変化はありません。

資産状況
現在の資産状況をまとめています。

一部損切りしたため、評価損益が減りました。
トラリピの設定
設定は別の記事に掲載しています。
今のところ維持率には余裕があるので、しばらくは様子見です。
\口座開設はこちら/
トラリピでセミリタイアを目指すためのまとめ
まずは支出を最適化し、浮いたお金でトラリピでの不労所得を目指してみてください。
月に1万円ですが、その1万円は様々な選択肢を与えてくれます。
私もセミリタイアを目指して今後も運用を続けていきます。
随時報告していきますのでお楽しみに。
トラリピをもっと勉強したい方へ
トラリピを勉強するならこちらの本がオススメです。
インフルエンサーであるあっきんさんと鈴さんの共著で、お二人の考え方がよくわかります。
- あっきんさん→1通貨運用でリスクを分かりやすく
- 鈴さん→複数通貨運用でリスク分散
同じトラリピですが、人によってやり方はいろいろあります。
自分にあった運用方法を探してみましょう。
コメント