私は現在、トラリピで月に1万円ほどの利益を得ています。
トラリピと支出の最適化を組み合わせることで、少ない資産でもセミリタイアを目指すことが出来ます。
※トラリピってなに?
※トラリピでの不労所得の作り方についてはこちら。
\口座開設はこちら/
トラリピでセミリタイアは目指せる
『月に1万円程度の不労所得ではセミリタイアなんて無理でしょ。』との声が聞こえてきそうですが、
支出を最適化し、毎月の生活費を抑えればセミリタイアは可能です。
たとえば、私のとある月の生活費は約10万円です。
家賃 | 60,000円 |
食費 | 25,000円 |
その他光熱費等 | 15,000円 |
合計 | 100,000円 |
さらに、セミリタイア後は家賃の安い場所に引っ越すので、生活費は7〜8万円くらいになります。
すると月に1万円の不労所得でも生活費の15%くらいは補うことが出来ます。
あとは残りを働いて稼げば良いわけです。
※具体的な方法はセミリタイアロードマップでもご紹介しています。
※生活費を把握することの重要性についてはこちらから。
2022年9月実績
運用実績
ここからは運用実績をご紹介していきます。
9月の運用実績は +15,196円でした。

参考までに2022年1月からの実績もまとめています。

2022年の合計利益は+79,224円となっています。
少しずつですが、着実に利益が積み上がっていますね。
口座状況
今週はかなり相場が動き、損切り報告も結構見かけるようになりました。
私も各通貨で含み損が増えている状態です。
トラリピの性質上、上がって下がることで利益が出るため含み損を受け入れていく必要があります。
将来の利益を期待して我慢ですね。

資産状況
現在の資産状況をまとめています。

先月からさらに変動があり有効証拠金は下がっています。
設定
設定は別の記事に掲載しています。
今のところは維持率には余裕があるので、しばらくは様子見していきたいと思います。
\口座開設はこちら/
トラリピでセミリタイアを目指すためのまとめ
まずは支出を最適化し、その浮いたお金でトラリピでの不労所得を目指してみてください。
月に1万円ですが、その1万円は様々な選択肢を与えてくれます。
私もセミリタイアを目指して今後も運用を続けていきます。
随時報告していきますので、楽しみにしていてください。
コメント