単身赴任はお金がかかる|家計が苦しい理由とその対策

単身赴任
スポンサーリンク
急に単身赴任が決まった

単身赴任をしているけど毎月赤字で大変!

今後の教育資金や老後資金は大丈夫かな?

このような方の不安や疑問を解消します。


この記事を書いた人
  • 過去に単身赴任経験あり
  • セミリタイアを目指すサラリーマン
  • ミニマリスト✖️支出最適化で資産1,000万円達成
  • 簿記3級・FP3級保有
にこ

この記事の結論
  • 生活費を下げる
  • 料理をする
  • 転職も視野に
  • 副業・資産運用もオススメ

単身赴任で家計が苦しい理由

二重に生活費がかかる

単身赴任では、今の生活に加えて家賃、食費、光熱費などが二重にかかるようになります。

たとえば「アート引越センターの単身赴任者の家計支出」によると単身赴任者の生活費の中央値は12~14万円程度となっていますので、単身赴任元の生活費にこの金額が上乗せされると考えればよいです。

ですので、単身赴任元の家計の生活費を下げることと合わせて、単身赴任先の生活費を節約できるが重要です。

詳しくは後ほどご紹介します。

単身赴任手当にも税金がかかる

単身赴任手当が支給されますが、実はその手当にも所得税・住民税などの税金はかかります。

それではなかなか可処分所得が増えづらいので家計は苦しくなるわけですね。

帰省費用が必要

家庭や単身赴任先にもよりますが、お子さんが小さい場合などは頻繁に帰省する必要がありますよね。

帰省の際の交通費も積み重なって大きな出費となってしまいます。

単身赴任の生活費を下げるには

節約の基本は固定費の削減

住宅費

まずは一番大きな支出である住宅費を下げられないかを考えます。

月に4万円のところに住むのと5万円のところに住むのでは年間に12万円もの差がつきます。

できるだけ家賃の安いところに住むようにしましょう。

通信費

格安SIMに乗り換えるだけでも大幅に支出を抑えることができます。

そして、家にインターネットを引いている方は見直しの価値があるかもしれません。

たとえば楽天モバイルであれば2,980円/月で無制限に使えます。

>>楽天モバイルに申し込む

わざわざ家にインターネットを引く必要はありませんね。

料理は必須

単身赴任先では毎日コンビニ弁当や、外食になってしまい、出費がかさみます。

1日に1,000円の出費=30日間で30,000円

しかし、自炊であれば食費をかなり抑えることができます。

今まで自炊なんてしたことないよという方でも大丈夫。

この鍋さえあれば料理が下手な人でも美味しく料理が作れます。

私も全く料理をしてこなかったのですが、この鍋を購入してからは自分で料理するようになりました。

使い方はとても簡単。野菜や肉を切って塩少々を投入、あとは火にかけるだけ。

とても美味しい料理が出来上がります。

デメリットとして、料理の腕は上達しません。

欲望の自制

テレビを見るとお酒やスイーツなど様々なCMが流れています。

無意識にこのような広告を見ていると、つい欲しくなってしまうものです。

ですので、単身赴任先にはテレビを設置しないことをオススメします。

片付けもオススメ

私自身も片付けを行ったことで1,000万円を貯めることが出来ました。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

節約を極めるならミニマリストを目指してみる

ミニマリストというと、何もない部屋にポツンと座っている人のことと思うかもしれません。

私も最初はそのようなイメージを持っていましたが、ミニマリストは支出や持ち物を最適化し、合理的な生き方をしている人たちのことをいいます。

今持っている物を整理し、本当に必要な物だけを残すようにすることで余計な支出の防止にも繋がります。

持ち物を減らすことのメリットはこちらの記事でも紹介しています。

単身赴任先でのお金のかからない楽しみ

帰省しない休日は暇になってしまう方もいるかもしれません。

そこでオススメな楽しみ方としてはAmazonプライムビデオ<U-NEXT>などのサブスクリプションサービスです。

月に数百〜数千円程度で映画などが見放題になりますので十分楽しめますね。

単身赴任に不満を感じているなら転職も視野に

最近では転職市場は活発になっています。

主な転職理由
  • コロナ禍で自分の人生を見つめ直す機会が増えた
  • コロナ禍で自由時間が増えた
  • 企業の寿命は短い
  • 給料が上がらない

自分のスキルを活かして年収アップを達成できた方も多くいます。

時間に余裕があるなら副業もあり

副業と言っても仕事終わりにアルバイトをするというのは体力的にきついですよね。

ですので、今回は在宅でできるクラウドソーシングをオススメします。

クラウドソーシングは自分のスキルを活かした仕事で、ライティングやデータ入力などがあります。

オススメはクラウドワークスです。

>>無料でクラウドワークスに登録する

資産運用もしておいた方が良い

もしもこれまで紹介したことを実践し、お金に余裕ができた場合は資産運用を始めてみるとよいです。

私も日本株に投資をすることで配当金を得ています。

そのほかに米国ETFへの投資やトラリピなども行っています。

資産運用には危険なイメージもあるかもしれませんが、実は資産増加の伸びは給料の伸びよりも早いです。

このため、お金持ちはよりお金持ちになっていくわけですね。

私たち庶民がお金持ちになるためには、ある程度お金がお金を産む状態を目指していかなくてはなりません。

私も実際に資産運用をしており、トラリピでは月に1万円の不労所得を得ています。

単身赴任の家計の苦しさを解消するまとめ

特に重要なのは生活費を下げることです。

これは単身赴任をしているかしていないかに関わらず、すぐに実践できて即効性がある方法なので是非実践してみてください。

  • 生活費を下げる
  • 料理をする
  • 転職も視野に
  • 副業・資産運用もオススメ

今回の記事がみなさんの単身赴任生活の負担を軽減できれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました