節約の仕方|支出を減らせば生活が楽になる

節約
スポンサーリンク

突然ですが、皆さんは今の給料に満足していますか。

給料に対する不満
  • 生活が苦しいのは給料が低いから
  • もう少し給料があったら貯金ができるし、旅行にも行ける
  • なんでお金が貯まらないんだろう

確かに給料が増えれば、このような問題は解決するかもしれません。

しかし、いくら給料が増えたとしても、同時に支出も増えてしまえば、また同じような問題に直面します。

そこで今回は、皆さんの生活が少しでも楽になるよう支出の減らし方をご紹介します。

給料を増やすことは難しいですが、支出を減らすことは誰にでもできて、すぐに効果が出ますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人
にこ

固定費の見直し

まずは固定費を見直してみましょう。

固定費とは

契約している限り、毎月必要な費用(家賃、光熱費、通信費等)

固定費を放っておくと、財布からどんどんお金が出ていってしまうので、早急な見直しが必要です。

通信費

中でも通信費は固定費削減の王道です。

現在では3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)でも、月々3,000円くらいのプランがあります。

スマホ代に月々1万円ほど使っている方は早急に見直しましょう。

それだけで毎月5,000千円程度は自由に使えるお金が増えると思います。

残酷ですが、固定費に敏感なのは富裕層の方で、本当にこのような情報が必要な方には届かないという話もあります。

お金持ちを目指すなら、富裕層の考え方を取り入れてみると良いかもしれません。

保険の見直し

さて、こちらも固定費削減の定番です。

私自身も新社会人になって早々、保険の営業の方に言われるまま生命保険に入っていました。

当時は毎月1万円くらいの保険料を支払っていたと思います。

内容としては、私が亡くなったら両親に保険金が入るという契約でした。

しかし、保険というものは何かあった時に家族の生活が立ち行かなくなることを防ぐために入るものです。

例えば、当時独身の私が亡くなったところで、生活に困る人はいませんよね。

両親は保険金がなくても生きていくことができますので、この場合は過剰に保険に入りすぎていたことになります。

逆に私に子どもがいた場合、子どもの生活ができなくなってしまいますので、保険に加入する必要があります。

保険に入る必要のある場合
  • 世帯主が亡くなった時に、残された家族の生活ができなくなる
  • 自動車事故等で、多額の賠償を支払わなければならなくなる可能性がある
保険に入る必要のない場合
  • 世帯主が亡くなったとしても、残された家族は生活に困らない
  • 医療費など貯金で対応できる

皆さんも今加入している保険が本当に必要かということは改めて考え直してみてください。

  • 何かあったときに困るのは誰か
  • 生活ができなくなるほどのリスクがあるのか
  • 貯金で対応できないか?など

このような視点で考えてみると良いと思います。

動画配信サービスなどのサブスクリプション

現在は色々な動画配信サービスがあって、いい時代ですよね。

しかも月々数百円〜数千円程度で加入することが出来ます。

しかし、この手軽さこそ固定費の増加につながってしまいます。

使用しているのであれば問題ないのですが、昔に契約したけど、今は見ていないサービスはないか、一度点検してみると良いかもしれません。

コンビニに行くのをやめる

コンビニを利用していますか。

どこにでもあり、24時間空いていて、欲しいものはほぼ手に入るとても便利な場所ですよね。

ちょっと小腹がすいた時など、ふらっと立ち寄ることも多いのではないでしょうか。

しかし、コンビニはどうしてもお金を使いすぎてしまう場所です。

24時間営業の便利さは、商品価格に上乗せされていますし、一度入店すると、さまざまな誘惑があり、ついつい余計なものも買ってしまいます。

例えば、コンビニで毎日1,000円(昼食込み)使ったと想定してみましょう。

1,000円✖️20日間(勤務日)=20,000円

1日当たりは千円の出費ですが、積み重なると月に2万円も支出が増えてしまうことになります。

2万円と聞くと大きい金額に思えてきませんか?

この支出を防ぐためには、コンビニに行くのをやめることが大事です。

最初は不便だと思うかもしれませんが、慣れてしまうと、何で今まで行ってたんだろうと思えるようになります。

缶コーヒをやめる

こちらも似たような話ですが、皆さんの周りにも毎日職場にペットボトル飲料缶コーヒーなどの飲み物を買って来る人はいませんか。

中には仕事の途中で追加の飲み物を買いに行く方もいますよね。

こちらもコンビニ同様、小さい積み重ねが大きな支出になってしまいます。

先ほど同様に試算してみます。

200円(1日2本を想定)✖️20日間(勤務日)=4,000円

いかがでしょう。

一本当たりは百円程度と安いように思えますが、積み重なると月に4千円もの出費になってしまいます。

この支出を防ぐためには、水筒を持参することをオススメします。

水筒の中身は自宅で沸かしたお茶コーヒーなど、好きな飲み物を入れるのがオススメです。

それだけで支出はかなり抑えられます。

部屋の片付け

こちらは少し変わっている手法かもしれませんが、支出を抑えるために部屋の片付けは必須といえます。

皆さんも部屋の片付けをした時に、たくさんの不用品が出てきたという経験がありませんか。

こんなにも不要なものを買ってしまっていたのか・・・』と愕然としたこともあるかもしれません。

しかし、それに気づくことが大事です。

部屋に溜まってしまった不用品の数々に気づくことで、今後、ものを買うときにはじっくり考えるようになり、支出が減っていくと思います。

部屋の片付けは効果絶大ですのでぜひやってみてください。

モノを減らすことのメリットは別記事でも紹介していますので、そちらも参考にしていただけると嬉しいです。

洋服の固定化

ここでちょっとミニマリストっぽいこともご紹介します。

現代は質の良い洋服を低価格で買うことができるため、気づいたら洋服が増えてしまっているという方も多いかと思います。

私も以前はクローゼットが溢れかえるほどの洋服を持っていたのですが、現在はある程度少なくすることができています。

片付けで有名なこんまりさんの本にも書いていましたが、ときめく服だけ残す。

Bitly

着ている時にワクワクする服を3~5セット程度持っておけば十分かと思います。

あとはそれがダメになったら更新する。

そうすることで、洋服のための支出はほとんどなくなるはずです。

参考までに、私が服を買うときの基準と、オススメのTシャツをご紹介します。

  • 季節を問わず、着回しできる
  • 洗ってもシワになりにくい
  • どんな服にも合わせやすい
  • 飽きがこない(白、黒系)
https://amzn.to/3O9AbKp

これらを判断基準に洋服を買えば、季節が変わったからといって、追加で洋服を買う必要はほとんどなくなります。

是非参考にしてみてください。

テレビを捨てる

ちょっと極端すぎるかもしれませんが、ご紹介します。

当たり前ですが、テレビはスポンサー企業のCMで成り立っています。

テレビを見ているとかっこいい商品や美味しそうな食べ物など、魅力的なものがたくさん出てきますよね。

これらは全て、消費者の購買意欲を掻き立てるために作られているので、それを見て、そのまま消費行動に向かえば支出は増える一方です。

大袈裟ですが、テレビがあるのが当たり前の生活をやめてみると、少し世界が変わって見えるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

節約に慣れ、支出が減っていくと、生きていく上ではそんなにお金はかからないことに気づくと思います。

また、日々の支出を減らすと生活に余裕が出てきたり、旅行などに自由に使えるお金も増えてくるのではないでしょうか。

今回、節約について話をしてきましたが、節約はより良い人生を送るための手段であり、目的ではありません。

旅行や今しかできない経験など、時にはお金を使って人生を充実させることは大事だと思います。

自分にとって大事なものは何なのか、何にお金をかけて、何にお金をかけないのか。

この判断基準を明確にして、楽しい節約ライフを!

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました