私は現在、トラリピで月に1万円ほどの利益を得ています。
今回はどうやってその利益を得ているのかご紹介します。
トラリピとは
トラリピはマネースクエアが提供しているFXの自動売買です。
FXとか自動売買と聞くと、危険とか、怪しいと思った方も多いと思いますが、トラリピは比較的リスクをコントロール出来ますし、安定した利益をもたらしてくれます。
トラリピの仕組みについてはマネースクエアさんの公式動画をご覧ください。
要するに安いところで買って、高いところで売る、それを自動で繰り返してくれるサービスです。
\口座開設はこちら/
トラリピ運用の振り返り
私は2018年からトラリピの運用を始めており、今でも利益が出ているので運用を続けている状況です。
2018年:110万円を入金
2019年:100万円を追加入金し本格運用開始
※30万円からでも運用することができます。
詳しくはこちら。
トラリピの運用実績
では、その210万円が現在どうなっているのか確認します。

画像の赤枠で示しているように現時点は240万円になっています。
2021年現時点:240万円(+30万円)
240万円ー210万円(元手)=30万円が利益ということになりますね。
この利益を出した期間がおよそ2年半ですので、月に1万円程度の不労所得です。
30万円÷210万円×100÷2.5年=5.7%(年利)
年間の利回りは5.7%と算出できました。
なかなか順調に増えていますね。
トラリピ2021年の実績
もう少し細かく2021年の実績を見ていきます。


1年間で16万円ほどの利益になっており、グラフを見ても順調な右肩上がりとなっていますね。
16万円÷240万円×100=6.7%(年利)
トラリピ設定

2021年は5通貨で運用してきました。
必要資金の合計は190万円となっていますが、これは各通貨のロスカットレートを設定するにあたり必要な資金となっています。
たとえば、CAD/JPYのペアであれば30万円の資金で74円まで耐えることができます。
実際には240万円を入れていますのでもう少し余裕はあります。
私と同じ設定にするだけで月に1万円の利益を得ることができます。
\口座開設はこちら/
トラリピでの目標
トラリピに関して、もう少しリスクをとった運用をしても良いかと考えています。
それはなぜかというと、完全にセミリタイア向きの不労所得になるからです。
トラリピでの収入目標としては月に10万円を得ることです。
トラリピでの収入を上げる方法はいくつかあります。
- 運用額を増やす
- 設定を変更する
当たり前ですが、運用額が大きくなれば利益は大きくなります。
また、トラリピは設定次第でも利益も変わってきます。
少額の運用でも設定次第では利益は大きくなるわけです。
ただし、その分リスクも大きくなるので注意が必要です。
トラリピで月に10万円を得るためには
ここで月に10万円を得るための利回りと必要資金を計算してみます。
目標:120万円(年間収入)➗10%(目標利回り)=12,000,000円
10%の利回りを実現することで、1,200万円の資金で済むことがわかりました。
でも1,200万円というのは大金ですよね。
これは毎月の給料から少しずつ貯めていくしかありません。
トラリピで不労所得を得るためのまとめ
今回はトラリピで月に1万円の不労所得を得る方法をご紹介してきました。
詳しい設定は別記事で紹介しています。
トラリピはコツコツと積み上げていく資産運用ですので、今後も少しずつ育てていきたいと思っています。
また、目標利回り10%に向けた設定も検討していきますのでお楽しみに。
コメント